こんにちは、だちくさくん です。
2021.02.11 〜 14 の4日間で、『東京・神奈川』方面に旅行に行ってきたのでその時のことをまとめたいと思います。
今回は①(旅立ち編)ということで、2021.02.11〜12(徳島港〜東京港着)までの記録となります。
もしよろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです🤗
(それではどうぞ ↓↓↓↓↓)
注)このシリーズでは画像を中心とした内容となっております。
ご閲覧の際はどうかご了承くださいませ🙇♂️
旅立ちのきっかけ(とくしまプレミアム交通券)
さて今回どうして『東京・神奈川』方面に旅立つことを決定したのかといいますと下記の通りです ↓↓↓↓↓
状況が状況だけにあまり推奨されないことはわかっているのですが、人生は一度きりなもんでそれなりの対策と行動を臨機応変に対応することを一番に考え、強行したというわけです。
世間体と身体のことを大事に思う方は決してマネしてはいけませんよ!
(補足)
さすがに東京・神奈川は新型コロナウイルスの感染予防対策がしっかりされていて、マスク着用は当然ながら公共の場においての検温や消毒の徹底が見られました。
逆に田舎(地方)ではそこまでされていないかな、といった印象を受けたのが事実です。
感染者が多いのは人口の違いもあるかと思いますが真相真意は謎ですね。
オーシャン東九フェリーとは
この旅の要となったのはコチラの交通手段『オーシャン東九フェリー』さんです。
その他(プレミアム交通券対象)の交通機関が欠航・欠便するなか通常どおりの運航を行なっていたので、選択肢がほかになかった・・・というのが事実です。
ただし、フェリーということで時間はかかる、なんと(18時間船の中)...
ま、休みもとれたし行くしかないか、と。
陸上移動が当たり前の時代に、なかなか珍しい船の旅。
(ホント、昔に比べて船便が無くて四国から出ることができないのよ...😓)
反面、とてもワクワクする気持ちとともに準備しました。
出発〜到着まで(フェリーで過ごす18時間)
予定では2月11日(木) 11:20 徳島港発 → 翌12日(金) 5:30 東京港着 なのです!
それでは出港から着港までを画像で振り返ってみましょう。
フェリーターミナル(徳島港)
受付窓口
待合室はゆったりしています
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する注意事項
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する注意事項(裏面)
手前に見えるところから車輌は乗船します
右側に見える連絡通路から乗船します
待合室からみる連絡通路
いよいよ乗船のときが...
乗船するとこんな記念パネルが・・・
『フェリーびざん』
航路とおおよその時間
2等洋室(8名相部屋)入り口
ベッドの割り振り図
入室すると...
ベッドは上下に
頭上にはライトとコンセントを常備
ハンガーと荷物置きがあります(意外と広い)
『びざん』なので...
リラクゼーションスペース
フォワードロビー
エントランスホール
エントランスホール
お水とお茶がいただけます(HOT・COLD)
電子レンジも完備
自動販売機(酒類とおつまみ)
自動販売機(食事類)
自動販売機(食事類)
自動販売機(食事類)
ゲームコーナーまであるっ!
好きな人にはたまらんのでしょうねw
バスルーム(女湯)
バスルーム(男湯)
入り口にはのれんが...
更衣室にはロッカー(鍵付き)もありますよ
オーシャンビューの浴槽は絶景
洗面室
ソフトドリンクと自動販売機(日用品)
展望デッキは開放的
紀伊半島が見えます
航行は順調ですね!
少しずつ陽が傾いてきている
いまどこらへん?
乗船中、よく利用した席です
小腹が空いたらカレー麺(シュワシュワもね!)
この煮物は美味かった!!
こちらもいい味してますよ!
早朝には東京湾の灯りが見えてきた...
下船用の連絡通路(東京港)
連絡通路から
さすが東京
ありがとう『びざん号』
フェリーターミナルの中(東京港)
早朝なので誰もいない🙃
徒歩なので最寄りの駅まで送迎車を利用します(知り合いと2人分)
ここから送迎車に乗って『国際展示場駅』まで行きます。
そして、ここから本当の旅がはじまるのです🤗
感想(今回の内容について)
はじめての『オーシャン東九フェリー』ですが、とても快適に利用できました。
当初18時間も船の中で過ごすことにとても不安がありましたが、わからないことも親切な方が教えてくれたりしてあっという間の船舶でした。
ま、食堂とかはありませんが備え付けの自動販売機には豊富な種類の商品が販売されており、ほとんどのことを賄えるのはとても有り難かったです。(←販売価格も適切でボッタクリ料金ではありませんでしたよw)
また、個室を借りなくてもそれぞれの就寝スペースは保たれており(相部屋なので完全では無いですが)ある程度のプライベート空間で過ごすことも可能です。
そして『風呂』『トイレ』などの供用スペースも清潔感があり、とても好感がもてました。
お風呂に関しては夕方、日の暮れる前に入浴しましたが『オーシャンビュー』が広がってとても気持ち良かったです!
以上のことを踏まえると、こんな船旅はアリだなぁと感じた次第です。
またぜひ機会があればリピ利用したいですね!
そして旅はまだまだ続きますので『②(東京観光・上野編)』をお楽しみに〜〜🤗
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです!
さらになにかいい情報がありましたら『コメント欄』にコメントをしていただけるともっと嬉しいです^^
それではまた・・・