こんにちは、だちくさくん です。
2021.02.11 〜 14 の4日間で、『東京・神奈川』方面に旅行に行ってきたのでその時のことをまとめたいと思います。
今回は⑧(横浜観光編)ということで、2021.02.13(横浜(みなとみらい〜赤レンガパーク〜山下公園))の記録となります。
もしよろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです🤗
(それではどうぞ ↓↓↓↓↓)
注)このシリーズでは画像を中心とした内容となっております。
ご閲覧の際はどうかご了承くださいませ🙇♂️
前回の記事はこちらから ↓↓↓↓↓
ふりむけば横浜
ついにこの旅も後半戦にさしかかってきました。
我々が向かった先は・・・
はい、横浜です^^(このとき時刻は11:30ごろ)
なにかにつけて『オシャレ』
すべてが『アート(芸術)』ですね!
横浜駅を瞬間見てまわり、目的地へと電車に乗ります。
桜木町へ・・・
約28年前(若かりし10代の頃)『桜木町』と聞けば...ウフフでしたが何か?
みなとみらい〜赤レンガパーク
なにこの未来感・・・パねぇ!(時刻は12:00ごろ)
コチラが『横浜ランドマークタワー』です。
10代の時に一度だけ来訪したことがあるのですが、やっぱ高ぇ〜!!
今回は展望台はいきませんでしたが、当時の記憶では日本で一番高い建物だったみたい...
そして真下を見ると『ヒトが◯◯のようだ』みたいな高層っぷりでしたね。
『動く歩道』・・・すなわちエスカレーターの水平移動版
コレは楽ちん(前日から歩きっぱの我々には神仕様)
『ランドマークプラザ』の様子①
『ランドマークプラザ』の様子②
『ランドマークプラザ』の様子③
ここも来たことがあったはずなのですが、あらためて見るとスゴイ空間でした。
田舎にはまぁ、こんな建造物ない😞
オブジェのひとつひとつがアートです。
『よこはまコスモワールド』が隣接しています。
有名な大観覧車です。
夜はライトアップされて、デートにはもってこいのスポット。
横浜の港の風景でインパクトのある建物がコチラですね!
『ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル』 といいます(はじめて知った)
角度を変えてみて見ると、すごいカタチしてますね!
そして見えてきました...『赤レンガパーク』(このとき時刻は12:30ごろ)
なぜかしら、わたしは赤レンガ造りの建物が好きなのです^^
そして豪華客船『飛鳥Ⅱ』が停泊しています。
ここから見てもこのサイズ、存在感がありますね。
さらに向こうには『横浜ベイブリッジ(通称:ベイばし)』が!
いやぁ、なんとも言えませんね、懐かしいです。
さらに山下公園へ
赤レンガパークから『山下公園』方面に向かって歩きます。
歩きますよ〜!!
先ほどの『飛鳥Ⅱ』の後ろが見える位置まで来ました。
『コスモクロック21』と『ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル』 が遠くに見える...
横浜港大さん橋の通り
向かって左側に『飛鳥Ⅱ』、右側に『大さん橋埠頭ビル』
夜景がすごくきれいな場所です。機会があれば夜に訪れてみたい✨
ついに到着〜!『山下公園』です(このとき時刻は13:00)
この日は天気もよく、家族連れの方が多かった感じ。
こう見るとそこそこの人出ですが、いうてここは横浜...
普段よりは少ないのでしょう。
寺院的なモノや・・・
ここからも『ベイブリッジ』がよく見えますね^^
さらにアップで...
横浜港大さん橋埠頭方面
しばらく公園でのんびりして、次のポイントへ移動です。
桜木町駅からは少し移動しすぎたので、チートを使いますw
最寄り駅はコチラでした ↓↓↓↓↓
『日本大通り駅』です
地下鉄なのでどんどん地中に潜りますw
でもぜんぜん地下とは思えない空間・・・
横浜DNAベイスターズの宮崎くんがお出迎え...
はい、間違いなく地下鉄でした...(このとき時刻は13:20ごろ)
といったところで今回の『横浜観光編』は終了です。
そして次に向かうところは・・・
乞うご期待!!
感想(今回の内容について)
久しぶりに『横浜』にきました。
わたしはこの『横浜』という場所にもすごく思い出があります。
いま見ても圧倒される港の景色〜褪せない建造物は当時(約28年前)と変わらない感動を与えてくれました。
当時も原チャリに乗っていたので仕事が終わったらたまに港方面に来てましたね。
そのときの夜景はとてもステキでした。
もう少しゆっくり滞在できるのなら、ぜひ夜の景色を楽しみたいです。
そして旅はまだまだ続きますので『⑨(東京お台場観光①編)』をお楽しみに〜〜🤗
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです!
さらになにかいい情報がありましたら『コメント欄』にコメントをしていただけるともっと嬉しいです^^
それではまた・・・