
こんにちは、だちくさくん です。
今回はこちらのブログにお越しいただきありがとうございます🤗
このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。
今回は『【 琵琶湖一周旅⑥終】道の駅めぐり〜琵琶湖大橋ほか』といった内容でブログをお届けします。
もしよろしければ最後まで読んでくださいね!
それではどうぞ ↓↓↓↓↓
前回のつづきですw
前回の記事はコチラ ↓↓↓↓↓
メタセコイア並木を十分堪能したあと湖西エリアを南下していきます。
空は曇天ですが、気持ちは晴れやかでした^^
道の駅 藤樹の里あどがわ

マキノを出発ししばらく南下すると道路脇の積雪量もどんどん少なくなっていくのがわかります。
そして到着したのがコチラです。


↑↑↑↑↑ 『藤樹先生孝養像』
休憩ができたので出発です!
湖西の国道161号はとても走りやすく快適な道路でした。
次の道の駅へと向かう途中で『白髭神社 湖中大鳥居』が見えました ↓↓↓↓↓

道の駅 妹子の郷


R161を降りるとすぐにあるのがコチラの道の駅です。
名称に『妹子』とあるのは遣隋使として活躍された『小野妹子』の出生地がこの地だったということからだそうです。
そのことを知らなかったわたしですが初見でピンときました^^
次の目的地はすぐそばなので適度に休憩をとったあと出発です。
道の駅 びわ湖大橋 米プラザ

ここは以前にも訪れたことのある『道の駅 びわ湖大橋 米プラザ』です。
琵琶湖大橋の西側袂にあるということで駐車場はほぼ満車、たくさんの人がいました。
↓↓↓↓↓ 有名なみたらし団子、しかもギガサイズ‼️です。

それでは琵琶湖大橋の様子をどうぞ ↓↓↓↓↓







琵琶湖大橋を渡れば昨日の出発地である『道の駅 草津グリーンプラザからすま』に行くことができます。
道の駅内を堪能し、しばらく駐車場で仮眠をとりました。
そしてお腹が空いてきたので食事をすべく次へ向かいます。
たかばしラーメン

国道161号をどんどん南下して国道1号へアクセス、大津市から京都はすぐです。
わたしは京都に来ると『京都ラーメン たかばし』をよく利用します(とはいえイオン久御山店でしか食べたことがない😆)
なので今回は違う店舗に挑戦です!
注文したのは ↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑ 『たかばしラーメン焼飯セット』です!




安定の美味しさ、ごちそうさまでした!
そしてそのあとゆっくりと大阪方面に向かいました。
用件をすまし駐車場で一夜を過ごします。
大阪で楽しむ
一夜明けたこの日(3/3)の天気は雨☂️。
昼すぎに雨があがったので食事に向かいます。


↑↑↑↑↑ はじめての松のやで『ロースかつ定食』をいただきました
↓↓↓↓↓ そして周辺を散歩します

↓↓↓↓↓ やりなおし神社として有名な『姫嶋神社』



日中はこんな感じで適当に時間を過ごしました。
そして夕方は待ち合わせていたJR塚本駅にむかいます。




↑↑↑↑↑ 駅前はとても賑やかですね!
↓↓↓↓↓ そして本日の一軒目『餃子のかっちゃん』です



はじめての利用だったのですが、看板メニューである『かっちゃん餃子』はとても美味しかったです(おかわりしましたw)
生ビールやハイボールが安いのでガンガンいけてしまいますよ!
↓↓↓↓↓ それから二軒目『薩摩郷土料理 ぢどり亭』



こちらもはじめてだったのですが、『親鶏もも炭火焼き』や『さつまいもチップス』などのおすすめ料理がたくさんありました。どれも美味です!
薩摩を感じました^^
↓↓↓↓↓ 気分がよくなったところでカラオケです!


『ジャンカラみんなの塚本駅前店』で早朝まで唄いまくりましたww
カラオケを満喫したあと就寝しこの日(3/4)に帰宅することに...
↓↓↓↓↓ 帰宅途中に立ち寄った『バーガーキング』

地元にはバーキンはないので機会があると寄ってしまいます(笑)
↓↓↓↓↓ 『BBQワッパーセット』をアプリクーポンでお得にゲット!


↑↑↑↑↑ 炭火の風味がたまらん美味しさです!
最後に...

今回は『【 琵琶湖一周旅⑥終】道の駅めぐり〜琵琶湖大橋ほか』といった内容でまとめました。
なんだかんだで自宅を出発してから数日間(2/28〜3/4)の旅となりました。
2月の中旬に仕事を辞めて無職になっていたのと様々な要因が重なっていたのがこの旅の始まりでしたが、まあ結果的にとても充実した内容となり満足ですw
しかも今回の旅も基本ボッチ旅なので自分ひとりのペースで動けることがなによりでした。
食事や休憩、興味のあるモノや場所も自由気ままに行動できるから...長期旅行だったら話し相手もほしいところですが、もともとボッチが好きなので全然オッケーです(大阪では息子といっぱい会話できたので⭕️)
琵琶湖をはじめ滋賀県にはまだまだ魅力的なところがたくさんあるので、また機会があれば訪れたいです。
といったところで、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです!
それではまた・・・
