楽しく生きよう!「だちくさくん 」のブログ

楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

人生楽しく生きていこう!をテーマに遊ぶ!✌️(人生に疲れないために)

【 原チャリぼっちツーリング 】ひとりで鳴門スカイラインに行ってみた(人生は楽しく)

スポンサーリンク

 

こんにちは、だちくさくん です。

 

今回はこちらのブログにお越しいただきありがとうございます🤗

このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。

 

今回は『原チャリぼっちツーリング ひとりで鳴門スカイラインに行ってみた』といった内容でブログをお届けします。

もしよろしければ最後まで読んでくださいね!

 

 

それではどうぞ ↓↓↓↓↓ 

 

 

 

GW明けの土曜日、天気が良いとのことで久しぶりに原チャリで走りに行きたいと思いました。

午後からの出発なのであまり遠くは行けないので県内で行くところを探すことに...

決まった目的地は『鳴門』方面です。

なら景色の良い場所に行こうかな、と思い鳴門スカイラインを目指します。

 

 

鳴門スカイラインまでの道中

田舎ならではののどかな風景をお楽しみください。

 

 ↑↑↑↑↑ 青空が素晴らしいですね!でも強風で時折煽られます(この時の風速は6m/s〜)

 

途中で山越えルートを選択しました ↓↓↓↓↓ 

 

なにやらいい感じの池があります ↓↓↓↓↓ 

 ↑↑↑↑↑ バスが釣れそうな雰囲気ぷんぷん🎣

 

 

 

 

 

鳴門スカイライン・四方見展望台にて

峠越えをして抜けた先は鳴門市北灘町櫛木でした。

そこからすぐに鳴門スカイラインの入口にたどり着きます。

 

鳴門公園の案内板が... ↓↓↓↓↓ 

 

こちらものどかでいいですね ↓↓↓↓↓ 

 

海が見えてきました ↓↓↓↓↓ 

 

それからしばらく道なりに走ります。

それなりの登り坂で原チャリには過酷な状況が続きます。

さらに出発時から懸念されていた強風が容赦なく襲いかかってきます...😆

山肌に囲まれたところはマシですが、いかんせんここは海沿い、、、しかも海峡に架かる橋が高所なため走行中に吹き飛ばされそうになりました(← マジでビビった)

原チャリなのでスピードは出せませんがそれが故に橋上の滞在時間が長く半泣き状態での走行、クルマがいなかったことが唯一の救いでした。

 

 ↓↓↓↓↓ なんだかんだでなんとか『四方見展望駐車場』に到着

 

 ↓↓↓↓↓ ビビりながらも来た甲斐があって眺めは最高、3150です^^

 ↑↑↑↑↑ 『ハートの島 鏡島』

 

 ↓↓↓↓↓ 大鳴門橋と淡路島

 

 ↓↓↓↓↓ ホントよく来たものだわ...(笑) 

 

 

maps.app.goo.gl

 

月へ鳴門へ 瀬戸内おみやげコンクール2018 最優秀賞受賞 鳴門金時使用 323

 

 

鳴門の海岸線を走る

四方見展望駐車場を出て下っていき鳴門公園方面には行かず、分岐を鳴門市街方面へ曲がるとすぐにあるのが『大塚国際美術館』です。

そう、あの『米津玄師』さんがNHK紅白歌合戦で歌った場所なのです。

わたし自身は一度も行ったことはないのですが...(爆)

 

 ↑↑↑↑↑ 『大塚国際美術館』

 

 

 

 

 ↓↓↓↓↓ 『大塚製薬 潮騒荘』

 

大鳴門橋がキレイに見えます ↓↓↓↓↓ 

 

写真では伝わらないと思いますが、当然すべての場所で爆風でした(沈)

この辺りの道路は海岸線すぐのところにあるため、海からの強風により道路にまで砂が堆積していました。走行中も容赦なく砂が飛んできて全身砂かぶり状態、半泣きで通過しました。

ホント、日頃の行いって大事なのかも...です😭

 

 

鳴門産カットわかめ (100g) 乾燥 国産 肉厚(チャック袋入) 歯ごたえしっかり

[みさわのやさい] 鳴門金時 さつまいも 3kg 国産 野菜 サツマイモ なると金時 徳島県産

 

 

最後に...

 

今回は『原チャリぼっちツーリング ひとりで鳴門スカイラインに行ってみた』といった内容でまとめました(上記写真は帰りに休憩で立ち寄った『マルナカ パワーシティ鳴門店』です)

 

 

これからの季節、天気がよく暖かい日には原チャリでふらっと出かけるのが楽しくなる時期です。また機会があればいろいろな所に行こうと思うのでそのときはまたブログにアップしますね!

この日はなんだかんだと終始強風に悩まされながら走ったのですが結論は楽しかった、ということです🤗

 

それから『鳴門』には他にもたくさんの見どころ(景勝地や美味しいものなど)があるすばらしい観光地です。

みなさんもぜひ機会があればお越しくださいね^^

 

 

といったところで、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです!

 

 

それではまた・・・